お茶っ葉を飛行機に持ち込むとき、国内線では乾燥茶葉やティーバッグなどの加工品は制限なく持ち込めます。
国際線では国ごとに規制が違い、日本を含む多くの国では乾燥茶葉は検疫不要ですが、生茶葉や枝付きのもの、土が付いているものは申告や持ち込み禁止の対象になります。
この記事では国内線と国際線のルールの違い、検疫や税関での注意点を紹介します。
お茶っ葉の飛行機持ち込みルール【国内線】

国内線でお茶っ葉を持ち込める量と制限
国内線は比較的シンプルで、乾燥茶葉やティーバッグ、粉末茶はそのまま持ち込めます。
重量や数量に特別な制限はなく、手荷物でも預け荷物でもOK。
生葉や枝付きの茶葉はそもそも流通していないので、旅行者が心配するのはほぼ乾燥タイプですね。
手荷物と預け荷物の扱いの違い
茶葉を手荷物に入れると、品質を自分で管理できるのが利点です。
香りや湿気を気にする人にはこちらが向いています。
預け荷物に入れる場合は、大量でも預けられますが、スーツケースの中で潰れたりすることがあります。
真空パックならかさばらず、箱入りのお土産なら緩衝材を使うと安心です。
国内空港での検査ポイント
国内線の検査で茶葉が引っかかることはほとんどありません。
ただ、粉末茶やアルミパックの製品は中身を確認されることもあります。
透明の袋にまとめたり、未開封状態ならスムーズに進みやすいですね。
お茶っ葉の飛行機持ち込みルール【国際線】
国際線でのお茶っ葉持ち込み基本ルール
国際線では、加工済みの乾燥茶葉やティーバッグは多くの国で持ち込み可能です。
ただし、生の葉や枝付き、土が付着したものは、病害虫の侵入を防ぐ植物検疫で差し止められます。
市販の未開封パッケージは許可されやすい一方、自家製や包装のない茶葉は注意が必要です。
各国で異なる茶葉の持ち込み規制
- アメリカ:乾燥茶葉はOK。ただし入国時に「食品」として申告が必要です。
- EU:乾燥茶葉は持ち込みやすいですが、国によって基準に差があります。
- オーストラリア・ニュージーランド:検疫が厳格で、乾燥茶葉も申告必須。未申告だと罰金になることがあります。
日本へ茶葉を持ち込む際の注意点
日本に持ち込めるのは乾燥茶葉です。生葉や枝付きは植物検疫法で禁止されています。
大量に持ち込む場合は商業輸入扱いになる可能性があり、税関での手続きが必要になることもあります。
旅行者のお土産程度なら特に問題はありません。
機内持ち込みと預け荷物の選び方
機内持ち込みのメリット・デメリット
メリットは自分で管理できる点。風味や香りを保ちやすいのも魅力です。
ただしスペースや重量の制限があるため、大量には不向きです。
粉末茶は追加確認を受けることもあるので、未開封にしておくとスムーズです。
預け荷物での注意点
預け荷物なら量が多くても大丈夫。
ただし貨物室は温度や湿度が変化しやすいため、真空パックや密封容器に入れると安心です。
缶や箱は壊れやすいので、緩衝材を使って守っておくと良いですね。
お茶っ葉の検疫・税関での申告が必要なケース

検疫所での申告基準
乾燥茶葉は基本的に申告不要ですが、生葉や枝付きは申告対象です。
植物検疫官が害虫や病気のリスクを確認し、通過できるか判断します。
市販の真空パックはスムーズですが、自家製や無包装は追加確認されやすいです。
税関で必要な書類と手続き
個人利用の範囲であれば特別な書類は必要ありません。
ただし数キロ単位など商業目的と見られる量を持ち込む場合は、輸入許可証などが必要になることもあります。
大量持ち込み時の注意点
お土産の範囲を超える量は商用と見られることがあります。
特に販売ラベルや値札付きは誤解されやすいです。
数キロ以上なら購入証明を持っておくとスムーズですね。
粉末・液体タイプのお茶っ葉に関する規制
粉末茶を持ち込む際の制限
粉末茶は乾燥茶葉と同様に持ち込めますが、検査で確認されることがあります。
抹茶やインスタントタイプは透明の袋にまとめたり、未開封にしておくと説明がしやすいです。
粉末・液体が混在する商品の扱い
粉末スティックと小瓶のシロップなどがセットになっている商品では、液体部分だけ制限対象になります。
検査時に分けて提示できるようにしておくとスムーズです。
お茶っ葉を持ち運ぶための包装・密封方法
真空パックや密封容器の利用
真空パックはかさばらず、風味を長持ちさせやすいので便利です。
茶缶などに入れて二重にしておくと香り漏れを防げます。
湿気や温度変化を防ぐための対策
貨物室は乾燥している一方、到着地によっては湿気の影響を受けることもあります。
乾燥剤を入れると安心です。スーツケースの中央に入れておくと外気の影響も受けにくいです。
持ち込みに適した包装の種類
真空パックやアルミ包装の茶葉は軽くて丈夫。
ティーバッグは小分けになっていて旅行中も扱いやすいです。
ギフト用の紙箱は衝撃に弱いので、緩衝材で保護すると安心です。
地域別のお茶っ葉持ち込み規制の違い
アジア主要国の茶葉持ち込みルール
中国や台湾は乾燥茶葉に寛容ですが、生葉や枝付きは制限されます。
韓国は量に制限は少ないですが、大量だと商業目的と判断される可能性があります。
東南アジアは国ごとにルールが違うため、事前に確認しておくと安心です。
欧米地域での茶葉規制の特徴
アメリカでは乾燥茶葉は持ち込めますが、食品として申告が必要です。
未申告で見つかると罰金になることもあります。
EUは比較的持ち込みやすいですが、国ごとに基準が違うため注意が必要です。
中東・オセアニアでの持ち込み注意点
オーストラリアとニュージーランドは検疫が特に厳しく、乾燥茶葉も申告が義務です。
中東では比較的持ち込みやすいですが、大量だと課税対象になる可能性があります。
お土産としてお茶っ葉を持ち帰る際の注意点
贈答用茶葉の包装と表示
真空パックや缶入りは見た目も整っていて持ち運びに便利です。
賞味期限や成分表示があると相手も安心しやすいですね。
海外向けには英語や現地語の説明がある製品だと親切です。
お土産に適した茶葉の種類
ティーバッグや個包装は渡しやすく人気があります。
抹茶や粉末タイプは「珍しい」と感じてもらえることが多く、限定パッケージや地域ブランド品も特別感があります。
空港で確認しておきたいポイント
出発や帰国の際は、空港の案内所や税関で最新の持ち込み規制を確認すると安心です。
航空会社のサイトにも情報が掲載されているので、目を通しておくとスムーズです。
お茶っ葉持ち込みでよくあるトラブルと回避方法
手荷物検査での開封対応
粉末茶やアルミパックは追加確認で開封を求められることがあります。
小分けにして透明袋に入れておくと短時間で済みやすいです。
規制違反による没収を避ける方法
没収の多くは未申告や禁止品の持ち込みが原因です。
生葉や枝付きは持ち込み禁止なので注意が必要です。疑わしい場合は申告をしておくと無難です。
事前準備で防げる代表的なトラブル
これらは出発前に確認しておけば防げます。
必要な分だけ用意して、包装や申告の準備をしておくと落ち着いて対応できます。
まとめ
お茶っ葉は国内線なら持ち込みにほとんど制限がありませんが、国際線では国や地域ごとに規制が異なります。
乾燥茶葉は持ち込みやすい一方で、生葉や枝付きは制限されます。
粉末茶は検査で確認されることがあるため、未開封にしておくと安心です。
包装や申告の準備を整えておけば、トラブルを避けながらお茶を持ち運べます。